5月の爽やかな風の中を、鯉のぼりが力強く泳ぐ季節となりました。
今月は、端午の節句や母の日にちなみ、力強い兜(かぶと)と素敵なフラワーを作製しました。
今月もたくさんの折り紙作品が出来ました。
江戸時代の端午の節句には、病気や災いを払うといわれる「菖蒲(しょうぶ)」を飾るしきたりがあり、武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読みが同じことや、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、男の子の成長を願う行事として定着するようになったそうです。
また、旧暦では端午の節句は、6月頃の梅雨入り前の暑い季節です。この時期になると、武具や甲冑を風通しの良い場所に飾る風習がありました。これが、五月人形などを飾る由来の一つと言われています。
現在では5月5日に、子どもの健やかな成長を願ってお祝いされています。
端午の節句のお祝いは、☆五月人形を飾る ☆鯉のぼりを掲げる ☆菖蒲湯に入る ☆柏餅・ちまきを食べる等が代表的ですが、男の子がいるご家庭の方は、ぜひ参考にしてみて下さい。五月人形・鯉のぼり共に、春のお彼岸過ぎから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。端午の節句が過ぎたら、5月中旬までの湿気の少ない晴れた日に片づけるのがお勧めです。